サイト「Nanayo-Duki」と連動した紀和沙のブログ。日記・サイト更新情報・創作お役立ち本レビューなど。イラスト・小説などの作品はサイトにあります。詳しくは、右中段のリンクから!
[1]
[2]
お手軽に手に入る古典や書籍を紹介していきます。
・『堤中納言物語』(大槻修 校注、岩波文庫 黄21-1、2002年)
平安時代後期の成立。作者未詳。
王朝風の物語10篇と、断章1篇からなる短編集です。
書籍自体は、国立歴史民族博物館蔵・高松宮家本を底本とし、新日本古典文学大系『堤中納言物語 とりかへばや物語』として刊行されたものから、改めて『堤中納言物語』だけを抽出、文庫版として出版した物です。
各話の最初には、簡単なあらすじと解説つきです。あとは本文と注のみで、現代語訳はありません。古文がそれなりに読める人向け。
巻末には「『堤中納言物語』の楽しさ、面白さ」と題した解説つき。
自分は「虫めづる姫君」が好きです。
これが『風の谷のナウシカ』のモデルになったことは有名ですが、原典の姫様もかなり合理的…というか、常識にとらわれた周囲とちょっと違う考え方をするあたり、よく似てると思います。
・『堤中納言物語』(大槻修 校注、岩波文庫 黄21-1、2002年)
平安時代後期の成立。作者未詳。
王朝風の物語10篇と、断章1篇からなる短編集です。
書籍自体は、国立歴史民族博物館蔵・高松宮家本を底本とし、新日本古典文学大系『堤中納言物語 とりかへばや物語』として刊行されたものから、改めて『堤中納言物語』だけを抽出、文庫版として出版した物です。
各話の最初には、簡単なあらすじと解説つきです。あとは本文と注のみで、現代語訳はありません。古文がそれなりに読める人向け。
巻末には「『堤中納言物語』の楽しさ、面白さ」と題した解説つき。
自分は「虫めづる姫君」が好きです。
これが『風の谷のナウシカ』のモデルになったことは有名ですが、原典の姫様もかなり合理的…というか、常識にとらわれた周囲とちょっと違う考え方をするあたり、よく似てると思います。
『芥子園画伝(かいしえんがでん)』の日本語訳版を手に入れました!
これは、清代にまとめられた水墨画のハウツー本です。
木々・花・岩から人・虫・鳥・家屋・仙人などなど、あらゆる水墨画の描き方が載ってます。ずっと欲しかったんですよねー。よーし、さっそく読んじゃうぞー…
・楼閣を描く法
(前略)…筆はかたよっていながら、意識だけは縦横無尽な者は、常に自信にみちており、せこせことこういうものを練習しようとしない。それでいて一旦描けば必ずや古人に勝るだろうと思い込んでいる。しかしいざ筆をとると、まず十指がミミズのようにちぢこまり、一日かかっても一点一筆たりとも下すことが出来ない。
ごもっとも。
なんかすっごい反省した。
これは、清代にまとめられた水墨画のハウツー本です。
木々・花・岩から人・虫・鳥・家屋・仙人などなど、あらゆる水墨画の描き方が載ってます。ずっと欲しかったんですよねー。よーし、さっそく読んじゃうぞー…
・楼閣を描く法
(前略)…筆はかたよっていながら、意識だけは縦横無尽な者は、常に自信にみちており、せこせことこういうものを練習しようとしない。それでいて一旦描けば必ずや古人に勝るだろうと思い込んでいる。しかしいざ筆をとると、まず十指がミミズのようにちぢこまり、一日かかっても一点一筆たりとも下すことが出来ない。
ごもっとも。
なんかすっごい反省した。
最近、中国の五胡十六国時代の、「石勒」という人が気になっています。
異民族の羯(けつ)族生まれ。
部族は極貧で、のちに離散。石勒さんは、捕まって奴隷に。けどのちに群盗となります。そのうちに将軍となって活躍、ついには後趙を建国するに至りました。
何その波乱万丈!
さらに彼には、群盗時代からの仲間が何人かいて、「石勒十八騎」と呼ばれたとか。
何その戦隊物!!
ほんでもって、彼は字が読めなかったんですが、誰かに本を読んでもらって、それを聞くのが好きだったとか。
何その萌えキャラ!!!
でも後趙の歴史書である『趙書』って、逸文しか残ってないとか何とか。あ、今調べたら、『晋書』の巻104、105に何か記録があるみたいですね。ちょっと調べてみようかな。
異民族の羯(けつ)族生まれ。
部族は極貧で、のちに離散。石勒さんは、捕まって奴隷に。けどのちに群盗となります。そのうちに将軍となって活躍、ついには後趙を建国するに至りました。
何その波乱万丈!
さらに彼には、群盗時代からの仲間が何人かいて、「石勒十八騎」と呼ばれたとか。
何その戦隊物!!
ほんでもって、彼は字が読めなかったんですが、誰かに本を読んでもらって、それを聞くのが好きだったとか。
何その萌えキャラ!!!
でも後趙の歴史書である『趙書』って、逸文しか残ってないとか何とか。あ、今調べたら、『晋書』の巻104、105に何か記録があるみたいですね。ちょっと調べてみようかな。
「八咫烏の足はいつから三本か?」
マジで考えると、わからない問題です。
そもそも『古事記』や『日本書紀』では、三本足という表記はありません。さらに、なんでカラスなのか、という問題もひっかかってきます。
カラス、という点については、恐らく、中国の思想を受けているのではと、私は思います。
中国では、漢代にはすでに、太陽とカラスをセットにするということが行われていました。(ちなみに、月とセットされるのはカエルです) そのカラスが、三本足なのです。
ただ、そのカラスも、いつから三本足で固定されるようになったのかは、よくわからないようです。遺跡などに残されている図像を見ると、二本足で描かれているときと、三本足で描かれているときがあるそうな。その漢代のころから、だんだん、三本足で固定されたんだとは思いますが…。
そして、二本から三本に増えた理由も、よくわからないそうです。わからんことだらけじゃないか!
で、話を戻しまして。
漢代っつーと、日本で言うところの卑弥呼の時代より前なわけで。つまり、大和朝廷があるかないか??の時代には、すでに「太陽+カラス→三本足のカラス」という概念が固まっていた可能性はあります。
ということは、『古事記』でイメージされるカラスは、すでに三本足であった可能性も、あると思います。『古事記』の成立は、漢代よりだいぶ後ですしね。
しかし、それを証明するソースを、私はいま持っていないので、推論の域から出ません。論にすらなってないかも。
マジで考えると、わからない問題です。
そもそも『古事記』や『日本書紀』では、三本足という表記はありません。さらに、なんでカラスなのか、という問題もひっかかってきます。
カラス、という点については、恐らく、中国の思想を受けているのではと、私は思います。
中国では、漢代にはすでに、太陽とカラスをセットにするということが行われていました。(ちなみに、月とセットされるのはカエルです) そのカラスが、三本足なのです。
ただ、そのカラスも、いつから三本足で固定されるようになったのかは、よくわからないようです。遺跡などに残されている図像を見ると、二本足で描かれているときと、三本足で描かれているときがあるそうな。その漢代のころから、だんだん、三本足で固定されたんだとは思いますが…。
そして、二本から三本に増えた理由も、よくわからないそうです。わからんことだらけじゃないか!
で、話を戻しまして。
漢代っつーと、日本で言うところの卑弥呼の時代より前なわけで。つまり、大和朝廷があるかないか??の時代には、すでに「太陽+カラス→三本足のカラス」という概念が固まっていた可能性はあります。
ということは、『古事記』でイメージされるカラスは、すでに三本足であった可能性も、あると思います。『古事記』の成立は、漢代よりだいぶ後ですしね。
しかし、それを証明するソースを、私はいま持っていないので、推論の域から出ません。論にすらなってないかも。
今日は図書館でお勉強してましたー。
気が付いたら、『西遊記』の第20回まで読んでおりましたー。
わーいわーい……あれ?
そんなわけで、『西遊記』を読んでおります。一度は読んでおこうかな、と思って。でもちょうどいい本が売ってなくてモンモンしてたんですが……よく考えたら、図書館にあるじゃん(ノ∀`)
しかも、アレだ。原典を訳したやつが読みたかったんだ。
わたくしも物書きの端くれでごぜーますから、あとあと創作したくなったときのために、なるべく原典に近いものを必ず読むようにしております。翻案つーか脚色つーか、そういう作家さん独自の演出の加わっていないヤツね。
で、20回まで読んだ感想は。
・三蔵→人殺しは止めるけど、獣殺しは止めない。隠れS。美青年。意外に物欲あり?
・悟空→赤目。乱暴だけど友達多いタイプ。わりと何でもこなせる器用。
・八戒→耳でかい。ボケ・ツッコミで言うならボケ。悟空にツッコますツワモノ。
・観音→黒い。
∥∀`)うん、そんなもん。
……なんか忘れてるような……あれ……?
気が付いたら、『西遊記』の第20回まで読んでおりましたー。
わーいわーい……あれ?
そんなわけで、『西遊記』を読んでおります。一度は読んでおこうかな、と思って。でもちょうどいい本が売ってなくてモンモンしてたんですが……よく考えたら、図書館にあるじゃん(ノ∀`)
しかも、アレだ。原典を訳したやつが読みたかったんだ。
わたくしも物書きの端くれでごぜーますから、あとあと創作したくなったときのために、なるべく原典に近いものを必ず読むようにしております。翻案つーか脚色つーか、そういう作家さん独自の演出の加わっていないヤツね。
で、20回まで読んだ感想は。
・三蔵→人殺しは止めるけど、獣殺しは止めない。隠れS。美青年。意外に物欲あり?
・悟空→赤目。乱暴だけど友達多いタイプ。わりと何でもこなせる器用。
・八戒→耳でかい。ボケ・ツッコミで言うならボケ。悟空にツッコますツワモノ。
・観音→黒い。
∥∀`)うん、そんなもん。
……なんか忘れてるような……あれ……?
ときどき、『三国志演義』をちまちまと読んでおります。
んで、その最初の方、桃園義兄弟が登場するシーンで、容姿の説明がありますよね。
劉備は、「振り向くと見える耳たぶ」とか「膝まで届く腕」とか。張飛は「ドングリ目」とか「虎ヒゲ」とか。わかりやすいような、そうでないような……。
そして、問題は関羽。
彼には、「鳳凰の目」っていう形容があります。
この「鳳凰の目」っていうのが、よくわからなかったんです。
「鳳凰の目? ニワトリみたいな目ってこと?」
「つぶらか!? 小さくてつぶらなのか!?」
そんなことを考える日々でした。
そんなある日、中国哲学が専門の教授とお話していました。
水墨画もやっている先生。管理人に蘭の描き方を教えてくれつつ、仰いました。
先生:「鳳眼(鳳凰の目)っていうのはね、垂れ目なんですよ」
衝撃の事実。
わたし、筆を取り落として「関羽って垂れ目だったんですかー!?」と叫びそうになりました。
さすがにそれは我慢したけど、キョドってしまったのは間違いない(笑)
そうか……そうだったのか……垂れ目……。
んで、その最初の方、桃園義兄弟が登場するシーンで、容姿の説明がありますよね。
劉備は、「振り向くと見える耳たぶ」とか「膝まで届く腕」とか。張飛は「ドングリ目」とか「虎ヒゲ」とか。わかりやすいような、そうでないような……。
そして、問題は関羽。
彼には、「鳳凰の目」っていう形容があります。
この「鳳凰の目」っていうのが、よくわからなかったんです。
「鳳凰の目? ニワトリみたいな目ってこと?」
「つぶらか!? 小さくてつぶらなのか!?」
そんなことを考える日々でした。
そんなある日、中国哲学が専門の教授とお話していました。
水墨画もやっている先生。管理人に蘭の描き方を教えてくれつつ、仰いました。
先生:「鳳眼(鳳凰の目)っていうのはね、垂れ目なんですよ」
衝撃の事実。
わたし、筆を取り落として「関羽って垂れ目だったんですかー!?」と叫びそうになりました。
さすがにそれは我慢したけど、キョドってしまったのは間違いない(笑)
そうか……そうだったのか……垂れ目……。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
紀 和沙 (KINO Kazusa)
HP:
自己紹介:
サイト「Nanayo-Duki」と連動するブログです。
オリジナルのイラスト・小説・ハンドメイド作品などの創作活動を展開。おもにオンライン上で発表しています。モットーは「おもしろければ何でもいい」。あと古典が好き。最愛は日本中世(平安末~室町)期。
ちまちまと投稿もやってます。
ライトノベルレーベル中心。お見かけの際はどうぞごひいきに。
拍手・コメント歓迎。
創作物への感想・ご意見、またご依頼等は、こちらのメールフォームをお使いください。
(サイトのメールフォームをお使いいただいても結構です)
オリジナルのイラスト・小説・ハンドメイド作品などの創作活動を展開。おもにオンライン上で発表しています。モットーは「おもしろければ何でもいい」。あと古典が好き。最愛は日本中世(平安末~室町)期。
ちまちまと投稿もやってます。
ライトノベルレーベル中心。お見かけの際はどうぞごひいきに。
拍手・コメント歓迎。
創作物への感想・ご意見、またご依頼等は、こちらのメールフォームをお使いください。
(サイトのメールフォームをお使いいただいても結構です)
関連リンク
紀和沙がやっているサイト・ページへのリンクです。
ブックマーク
素敵ブログ様へのリンク集です。
・ Blue Stars
・ くるねこ大和
・ 花福日記
・ TORAPPACHI!
・ ひみつじゃない花園
※リンクに問題のある場合は、メールフォーム等でご指摘ください。
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(08/01)
(07/05)
(06/30)
(06/20)
(06/03)
(06/01)
(05/31)
(04/02)
(03/01)
(02/11)
(02/08)
(02/06)
(02/04)
(02/01)
(01/30)
アクセス解析とか
※ブログに掲載されている広告の一部は、NINJA TOOLSによって自動的に挿入・表示されるものです。広告の内容について、ブログ管理人は関知しません。
※「Amazon.co.jpアソシエイト」に参加しています。
ブログ内検索