サイト「Nanayo-Duki」と連動した紀和沙のブログ。日記・サイト更新情報・創作お役立ち本レビューなど。イラスト・小説などの作品はサイトにあります。詳しくは、右中段のリンクから!
最近、ちょっとだけお香にハマってます。
お気に入りは、香彩堂のENGIMONOシリーズのひとつ、「竹すずめ」。
グリーン系の香りだそうですが、そこはかとなく紅茶のようなイメージがします。
フレグランスジェルタイプだと、フレッシュな香りを楽しめていいです。お部屋用のふだんづかいにいいです。
火で焚く線香タイプもありますが、こちらは火を使うせいか、香りにやや煙っぽさが出ます。この「お線香っぽさ」が渋くてイイ!という人にはこっちがおススメ。あと、一時的に香りを出したいという人にも。
ああー次はお香立て欲しいなぁ。
陶器のちっちゃいやつでいいので、かわいいのがほしい。金魚とか猫とか。
お気に入りは、香彩堂のENGIMONOシリーズのひとつ、「竹すずめ」。
グリーン系の香りだそうですが、そこはかとなく紅茶のようなイメージがします。
フレグランスジェルタイプだと、フレッシュな香りを楽しめていいです。お部屋用のふだんづかいにいいです。
火で焚く線香タイプもありますが、こちらは火を使うせいか、香りにやや煙っぽさが出ます。この「お線香っぽさ」が渋くてイイ!という人にはこっちがおススメ。あと、一時的に香りを出したいという人にも。
ああー次はお香立て欲しいなぁ。
陶器のちっちゃいやつでいいので、かわいいのがほしい。金魚とか猫とか。
PR
連休を満喫中です。
でもちょっと風邪っぽくなってきたー。遊びすぎかしら?それとも何か飛んでる?
そんなこんなですが、今日は友人がバレエ(踊りの方ね)の発表会でしたので、見に行ってきました。
まずは小作品集、というか有名な作品の一部だけ抜き出して踊るプログラム。「ドン・キホーテ」や「ジゼル」、「白鳥の湖」なんかが見られました。
「白鳥の湖」って、スペインの踊りとかも入ってたんですねー。全幕通して見たことがないので知らなかった。
衣装は赤とかハッキリしたカラーのものが好きですね。「ドン・キホーテ」のキトリちゃんとか。あと扇子など小道具を使ったり、丈の長いスカートで踊ってるのはあこがれる。カッコイイ。
あと、ダンサーの皆さん、筋肉がすごかった!
男性は脚ムッキョムキョ、女性も細いので腕の筋肉がはっきり見えました。重量級のスポーツではなく、ダンスという流麗な動きのために鍛えられた筋肉は、これもなかなかすごい。
キラキラの衣装と、華麗な踊りで、存分に刺激を受けてきました!
あーこういうビジュアルのキレイな世界を小説で書きたいなー。
でもちょっと風邪っぽくなってきたー。遊びすぎかしら?それとも何か飛んでる?
そんなこんなですが、今日は友人がバレエ(踊りの方ね)の発表会でしたので、見に行ってきました。
まずは小作品集、というか有名な作品の一部だけ抜き出して踊るプログラム。「ドン・キホーテ」や「ジゼル」、「白鳥の湖」なんかが見られました。
「白鳥の湖」って、スペインの踊りとかも入ってたんですねー。全幕通して見たことがないので知らなかった。
衣装は赤とかハッキリしたカラーのものが好きですね。「ドン・キホーテ」のキトリちゃんとか。あと扇子など小道具を使ったり、丈の長いスカートで踊ってるのはあこがれる。カッコイイ。
あと、ダンサーの皆さん、筋肉がすごかった!
男性は脚ムッキョムキョ、女性も細いので腕の筋肉がはっきり見えました。重量級のスポーツではなく、ダンスという流麗な動きのために鍛えられた筋肉は、これもなかなかすごい。
キラキラの衣装と、華麗な踊りで、存分に刺激を受けてきました!
あーこういうビジュアルのキレイな世界を小説で書きたいなー。
連休初日で元気いっぱい!
な紀和沙ですこんばんは。
今日は、大阪は天王寺へ遊びに行ってました。
「あべのマーケットパーク キューズモール」に行くのが目的です。天王寺にはもともと、ABCクラフトという、手芸用品店の卸業者があって、安く手芸用品を買えるのでときどき行ってました。
今回は、そのABCクラフトがキューズモール内に移転オープンしたということで。どないなもんかと見に行ってきました。
エルドラドやで…!
やや「流行のパーツばっかりかなー」という感じはしましたが、基本的に桃源郷。全部買い占めて創作したい。そんな空間でした。
しかも地下には東急ハンズまで!
雑貨好きの血が、燃えたぎる!ああシリコンの製氷皿のすごいこと!
とりあえず目的の物ばかり買ってきましたが、気付けば6時間も経ってました。
ああー疲れたー。
でもへばってるヒマはない。明日も明後日も予定がいっぱいです!
……物書きもするんだよ自分!(セルフ励まし)
な紀和沙ですこんばんは。
今日は、大阪は天王寺へ遊びに行ってました。
「あべのマーケットパーク キューズモール」に行くのが目的です。天王寺にはもともと、ABCクラフトという、手芸用品店の卸業者があって、安く手芸用品を買えるのでときどき行ってました。
今回は、そのABCクラフトがキューズモール内に移転オープンしたということで。どないなもんかと見に行ってきました。
エルドラドやで…!
やや「流行のパーツばっかりかなー」という感じはしましたが、基本的に桃源郷。全部買い占めて創作したい。そんな空間でした。
しかも地下には東急ハンズまで!
雑貨好きの血が、燃えたぎる!ああシリコンの製氷皿のすごいこと!
とりあえず目的の物ばかり買ってきましたが、気付けば6時間も経ってました。
ああー疲れたー。
でもへばってるヒマはない。明日も明後日も予定がいっぱいです!
……物書きもするんだよ自分!(セルフ励まし)
ネット回線復活!
4月から、新社会人として生活しています。
始業が早いので、朝も早い。でも通勤はわりと楽な方なので助かります。
スーツで座ってるってキツイということも知りました。伸縮しない生地の服って、ホントにしんどいね!あと新しく買った靴が、やたらとムレて困るんですが…(笑) 雨の日対策万全(というふれこみで売ってた)の靴だからかな?
いやーでも、なんだか毎日あわただしいですね。終業して帰宅して翌日の準備をすれば、もう寝る時間。たまに執筆の時間も取れず、でも仕事に差し支えると困るので、しぶしぶ寝ることも。アフター5を有意義に過ごせてる人ってすごいですね。
世の中の人は、もうちょっとスチャラカポンでもいーのになー…なんて思うこともあります。ホントに、平日って仕事中心になるんだね!
それはそうと、夜型だった生活も直し、毎日お弁当も作ることにしました。前日の夜、夕食のついでに作っておけば無問題。つめる予定のおかずは全部作っておきます。んで、朝はごはんを冷まして、おかずと一緒につめるだけにすればラクラク。
しかも「お弁当を自分で作る」というと、職場の先輩方のウケが大変よろしいグフフ。褒められるのが好きなもので。
早くちゃんと仕事覚えて、皆さんのお役に立てる社会人になりたいです。
4月から、新社会人として生活しています。
始業が早いので、朝も早い。でも通勤はわりと楽な方なので助かります。
スーツで座ってるってキツイということも知りました。伸縮しない生地の服って、ホントにしんどいね!あと新しく買った靴が、やたらとムレて困るんですが…(笑) 雨の日対策万全(というふれこみで売ってた)の靴だからかな?
いやーでも、なんだか毎日あわただしいですね。終業して帰宅して翌日の準備をすれば、もう寝る時間。たまに執筆の時間も取れず、でも仕事に差し支えると困るので、しぶしぶ寝ることも。アフター5を有意義に過ごせてる人ってすごいですね。
世の中の人は、もうちょっとスチャラカポンでもいーのになー…なんて思うこともあります。ホントに、平日って仕事中心になるんだね!
それはそうと、夜型だった生活も直し、毎日お弁当も作ることにしました。前日の夜、夕食のついでに作っておけば無問題。つめる予定のおかずは全部作っておきます。んで、朝はごはんを冷まして、おかずと一緒につめるだけにすればラクラク。
しかも「お弁当を自分で作る」というと、職場の先輩方のウケが大変よろしいグフフ。褒められるのが好きなもので。
早くちゃんと仕事覚えて、皆さんのお役に立てる社会人になりたいです。
東北地方太平洋沖地震で被災された方々へ、お見舞いを申し上げます。
また、ご無事であることを祈っております。
私の住んでいるところは大丈夫でした。親しい友人とその家族・知人らも無事なようです。
ただ実家が太平洋側なので、一時はどうなるかと思っていましたが、両親・祖父母・ペットともに何事もなく大丈夫だそうです。まだ津波の心配だけはありますが。
ネットでは様々な情報が飛び交い、情報の混乱・デマの拡散もあります。自分も、なるべく冷静に情報を見極め、有用な情報(困ったときの便利な知恵とか)のみ、皆に伝えようと思います。
twitterは公式リツイートのみ使うで!
関東では節電を呼びかける動き(通称:ヤシマ作戦)が広がっているようですね。
関西圏からは、送電などはまだ行われないようです。公式発表もないですし。しかし、いざ関西からも「ヤシマ作戦」が行われるとなれば、参加する覚悟をしておきたいと思います。
今回の地震で調べたこと:
緊急性の大きさは、
避難指示>>避難勧告>>避難準備情報
「避難指示」の方が、「避難勧告」より緊急性があります。警察官や県職員などの指示に従って、避難する。ただ直接強制や、指示に従わなかった場合の罰則はなし。
一方、災害などで「警戒区域」となった地域への「立入制限」や「退去命令」に従わなかった場合は、罰則があるとのこと。
応急救護訓練経験者むけ、心肺蘇生の簡易まとめ
平成14年度版「応急救護処置」(自動車教習所でもらったやつ)によると、
負傷者に呼びかける→意識のある・なしを調べる
↓
負傷者の意識がない→救護を求め、気道確保→呼吸が戻るか観察
↓
呼吸が戻らない→口内に異物がある場合は除去し、人工呼吸2回→呼吸が戻るか観察
↓
まだ呼吸が戻らない→心臓マッサージ15回・人工呼吸2回をワンセットとし、4セット行う
↓
まだ反応がない→救護が来るまで上記セットを繰り返す(2~3分ごとに負傷者の反応を観察)
ほぼ自分用のまとめ。
なお、応急救護は、当然ですができるかぎり安全な場所で行うこと。負傷者の意識が戻ったら、本人の楽な姿勢で安静にさせる。
高校卒業以来、しばらくこういう訓練してないんで、こういう機会に確認しておきたいものですね。
また、ご無事であることを祈っております。
私の住んでいるところは大丈夫でした。親しい友人とその家族・知人らも無事なようです。
ただ実家が太平洋側なので、一時はどうなるかと思っていましたが、両親・祖父母・ペットともに何事もなく大丈夫だそうです。まだ津波の心配だけはありますが。
ネットでは様々な情報が飛び交い、情報の混乱・デマの拡散もあります。自分も、なるべく冷静に情報を見極め、有用な情報(困ったときの便利な知恵とか)のみ、皆に伝えようと思います。
twitterは公式リツイートのみ使うで!
関東では節電を呼びかける動き(通称:ヤシマ作戦)が広がっているようですね。
関西圏からは、送電などはまだ行われないようです。公式発表もないですし。しかし、いざ関西からも「ヤシマ作戦」が行われるとなれば、参加する覚悟をしておきたいと思います。
今回の地震で調べたこと:
緊急性の大きさは、
避難指示>>避難勧告>>避難準備情報
「避難指示」の方が、「避難勧告」より緊急性があります。警察官や県職員などの指示に従って、避難する。ただ直接強制や、指示に従わなかった場合の罰則はなし。
一方、災害などで「警戒区域」となった地域への「立入制限」や「退去命令」に従わなかった場合は、罰則があるとのこと。
応急救護訓練経験者むけ、心肺蘇生の簡易まとめ
平成14年度版「応急救護処置」(自動車教習所でもらったやつ)によると、
負傷者に呼びかける→意識のある・なしを調べる
↓
負傷者の意識がない→救護を求め、気道確保→呼吸が戻るか観察
↓
呼吸が戻らない→口内に異物がある場合は除去し、人工呼吸2回→呼吸が戻るか観察
↓
まだ呼吸が戻らない→心臓マッサージ15回・人工呼吸2回をワンセットとし、4セット行う
↓
まだ反応がない→救護が来るまで上記セットを繰り返す(2~3分ごとに負傷者の反応を観察)
ほぼ自分用のまとめ。
なお、応急救護は、当然ですができるかぎり安全な場所で行うこと。負傷者の意識が戻ったら、本人の楽な姿勢で安静にさせる。
高校卒業以来、しばらくこういう訓練してないんで、こういう機会に確認しておきたいものですね。
先週の土曜日は、とある文学学会のお手伝いでした。
その学会は、事務局を持ち回りで担当するそうで…ここ2年は、ウチの大学(というか国文学の先生)が事務局を持ってました。その事務局担当も、今年で終わり。その最後の学会例会ということで、いろいろお手伝いしてきました。
まずはスーツでお昼頃に集合。
大学の門に、学会開催の看板と地図を貼り出す作業に。作業後はすぐ地図のそばでスタッフとして立って、案内役をする予定でしたが…寒いのと時間が早いのとで、お役御免に。わーい。風が強くて困ってたんだ。
なお案内役は必須です。ウチの大学、最新設備があって大会議なんかにも向く教室のある棟が、校門からカナーリ遠いんですよね。去年はそれで、開会が遅れるというハプニングも。何せ、「駅から徒歩15分」と案内状に書いたにも関わらず、実際は「駅から徒歩15分」+「校門から会場まで徒歩10分」というロケーションですから。
しかも今年は、メインストリートが工事中で、かなり複雑な道筋で向かわないといけない状態。大丈夫か?
早めにいらっしゃった本屋さんが、例のごとく迷ってました。大丈夫かー!?
まあそんなこんなで、会場に引き上げたのち、受付のヘルプに入りました。受付は、記帳してもらうのと懇親会費の回収、資料の配布などでわりと混雑が予想されます。しかも受付場所は入口の関係上、自動ドアが開くたびに外の空気が入ってきて寒いのなんのって。
なんだかんだで途中まで受付ヘルプをし、開会のあとは、質疑応答時のマイク係になりました。まずは発表が40分あるので、その間はヒマ。会場端の机に座って、発表を聞いてました。
今回の発表のトリを飾られたのは、今年度で退官されるT先生。ウチの国文学教員(現役)の長老でもあります。私も、学部の3年生の時にゼミでお世話になりました。そのT先生の現役最後のご発表ということで、感慨深く拝聴しました。
懐かしいなぁ。ゼミのたんびに、コーヒーを入れたりしてたあの頃。草仮名を読むべく、ゼミ生3人で草書字典をひっくり返したあの頃。もう遥かに懐かしい記憶のひとつです。
発表のあとは、懇親会。私らはスタッフなので、会場の片づけをしたのちの合流でしたが。
立食形式のくつろいだ懇親会でしたが、料理は結構豪華でしたよ!お寿司とかステーキとかありましたし。シーフードクリームパスタのパイ包み焼き(?)なんて、妙なメニューもありましたが。あとなぜかおでんが(笑)
こういった場所で、おこぼれにあずかれるのが学生生活の醍醐味!
そして最後は発表された先生方や、会場設営に尽力された先生方の挨拶があり、われわれ学生もスタッフの一部として紹介していただきました。偉い先生方の前に立たされて緊張しちゃったよ。
そーして帰ってきてグッタリして、モンハンして寝ました(笑)
いやぁ大変だったけど楽しかった。こういう経験ができると、学生やっててよかったなーと思います。
その学会は、事務局を持ち回りで担当するそうで…ここ2年は、ウチの大学(というか国文学の先生)が事務局を持ってました。その事務局担当も、今年で終わり。その最後の学会例会ということで、いろいろお手伝いしてきました。
まずはスーツでお昼頃に集合。
大学の門に、学会開催の看板と地図を貼り出す作業に。作業後はすぐ地図のそばでスタッフとして立って、案内役をする予定でしたが…寒いのと時間が早いのとで、お役御免に。わーい。風が強くて困ってたんだ。
なお案内役は必須です。ウチの大学、最新設備があって大会議なんかにも向く教室のある棟が、校門からカナーリ遠いんですよね。去年はそれで、開会が遅れるというハプニングも。何せ、「駅から徒歩15分」と案内状に書いたにも関わらず、実際は「駅から徒歩15分」+「校門から会場まで徒歩10分」というロケーションですから。
しかも今年は、メインストリートが工事中で、かなり複雑な道筋で向かわないといけない状態。大丈夫か?
早めにいらっしゃった本屋さんが、例のごとく迷ってました。大丈夫かー!?
まあそんなこんなで、会場に引き上げたのち、受付のヘルプに入りました。受付は、記帳してもらうのと懇親会費の回収、資料の配布などでわりと混雑が予想されます。しかも受付場所は入口の関係上、自動ドアが開くたびに外の空気が入ってきて寒いのなんのって。
なんだかんだで途中まで受付ヘルプをし、開会のあとは、質疑応答時のマイク係になりました。まずは発表が40分あるので、その間はヒマ。会場端の机に座って、発表を聞いてました。
今回の発表のトリを飾られたのは、今年度で退官されるT先生。ウチの国文学教員(現役)の長老でもあります。私も、学部の3年生の時にゼミでお世話になりました。そのT先生の現役最後のご発表ということで、感慨深く拝聴しました。
懐かしいなぁ。ゼミのたんびに、コーヒーを入れたりしてたあの頃。草仮名を読むべく、ゼミ生3人で草書字典をひっくり返したあの頃。もう遥かに懐かしい記憶のひとつです。
発表のあとは、懇親会。私らはスタッフなので、会場の片づけをしたのちの合流でしたが。
立食形式のくつろいだ懇親会でしたが、料理は結構豪華でしたよ!お寿司とかステーキとかありましたし。シーフードクリームパスタのパイ包み焼き(?)なんて、妙なメニューもありましたが。あとなぜかおでんが(笑)
こういった場所で、おこぼれにあずかれるのが学生生活の醍醐味!
そして最後は発表された先生方や、会場設営に尽力された先生方の挨拶があり、われわれ学生もスタッフの一部として紹介していただきました。偉い先生方の前に立たされて緊張しちゃったよ。
そーして帰ってきてグッタリして、モンハンして寝ました(笑)
いやぁ大変だったけど楽しかった。こういう経験ができると、学生やっててよかったなーと思います。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
紀 和沙 (KINO Kazusa)
HP:
自己紹介:
サイト「Nanayo-Duki」と連動するブログです。
オリジナルのイラスト・小説・ハンドメイド作品などの創作活動を展開。おもにオンライン上で発表しています。モットーは「おもしろければ何でもいい」。あと古典が好き。最愛は日本中世(平安末~室町)期。
ちまちまと投稿もやってます。
ライトノベルレーベル中心。お見かけの際はどうぞごひいきに。
拍手・コメント歓迎。
創作物への感想・ご意見、またご依頼等は、こちらのメールフォームをお使いください。
(サイトのメールフォームをお使いいただいても結構です)
オリジナルのイラスト・小説・ハンドメイド作品などの創作活動を展開。おもにオンライン上で発表しています。モットーは「おもしろければ何でもいい」。あと古典が好き。最愛は日本中世(平安末~室町)期。
ちまちまと投稿もやってます。
ライトノベルレーベル中心。お見かけの際はどうぞごひいきに。
拍手・コメント歓迎。
創作物への感想・ご意見、またご依頼等は、こちらのメールフォームをお使いください。
(サイトのメールフォームをお使いいただいても結構です)
関連リンク
紀和沙がやっているサイト・ページへのリンクです。
ブックマーク
素敵ブログ様へのリンク集です。
・ Blue Stars
・ くるねこ大和
・ 花福日記
・ TORAPPACHI!
・ ひみつじゃない花園
※リンクに問題のある場合は、メールフォーム等でご指摘ください。
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(08/01)
(07/05)
(06/30)
(06/20)
(06/03)
(06/01)
(05/31)
(04/02)
(03/01)
(02/11)
(02/08)
(02/06)
(02/04)
(02/01)
(01/30)
アクセス解析とか
※ブログに掲載されている広告の一部は、NINJA TOOLSによって自動的に挿入・表示されるものです。広告の内容について、ブログ管理人は関知しません。
※「Amazon.co.jpアソシエイト」に参加しています。
ブログ内検索