サイト「Nanayo-Duki」と連動した紀和沙のブログ。日記・サイト更新情報・創作お役立ち本レビューなど。イラスト・小説などの作品はサイトにあります。詳しくは、右中段のリンクから!
お風呂用スピーカーを購入しました!
「Pomme(ポム)バススピーカー」というやつです。色はグリーン。
正確には「スピーカーケース」というらしいですね。手持ちのポータブルオーディオプレイヤーのイヤホンにつなぎ、オーディオをケースの中に入れてフタを閉めるだけ、という簡単構造です。アンプもついてないので電池もいりません。代わりに、音量はオーディオプレイヤーの力量にかかってくるわけですが。
手持ちのプレイヤーは、SONYの「ウォークマン Eシリーズ」です。色はブルー。
ホントは充電器をかねたスピーカーつきで欲しかったんですが、もうそれは売り切れてまして。「じゃあ本体だけ…」と、お迎えすることにあいなりました。
二つを組み合わせて、今はお風呂を楽しんでます。
音質は、まぁ1000円のスピーカーやなぁといったところ。音量は十分です。ウォークマンえらいぞ。
お風呂だけじゃなく、部屋の中でも使えるので、部屋のあちこちで手軽に音楽を楽しんでます。イヤホンつけて聞いてもいいんだけど、線が邪魔になったりするし。かといってPCを使うのもちとイマイチなので、大いに役に立ってます。
「Pomme(ポム)バススピーカー」というやつです。色はグリーン。
正確には「スピーカーケース」というらしいですね。手持ちのポータブルオーディオプレイヤーのイヤホンにつなぎ、オーディオをケースの中に入れてフタを閉めるだけ、という簡単構造です。アンプもついてないので電池もいりません。代わりに、音量はオーディオプレイヤーの力量にかかってくるわけですが。
手持ちのプレイヤーは、SONYの「ウォークマン Eシリーズ」です。色はブルー。
ホントは充電器をかねたスピーカーつきで欲しかったんですが、もうそれは売り切れてまして。「じゃあ本体だけ…」と、お迎えすることにあいなりました。
二つを組み合わせて、今はお風呂を楽しんでます。
音質は、まぁ1000円のスピーカーやなぁといったところ。音量は十分です。ウォークマンえらいぞ。
お風呂だけじゃなく、部屋の中でも使えるので、部屋のあちこちで手軽に音楽を楽しんでます。イヤホンつけて聞いてもいいんだけど、線が邪魔になったりするし。かといってPCを使うのもちとイマイチなので、大いに役に立ってます。
PR
デジタルメモ・ポメラのDM100をゲットしてきました!
いつも行く界隈の電機屋になかったので、さらに別の界隈まで足を伸ばすことに…ううん、疲れたよママン。
さっそく表面にデコ。
表面はつや消しのブラック。質感は、何だろう…すりガラス風というか、ゴム板にこんな感じのがあったような。わずかに入った極小ラメがちらりと輝きます。
ほつま高蒔絵シールを使ってデコりました。もっと金ぴかピンにしても良かったんですが、シンプル和風渋くいってみました。
さて肝心の使い心地は。
幅が約26cmあるとあって、存在感が大きいです。でも打ちやすい。
あとカレンダーが内蔵されていて、そこにメモれるというのもいいです。何か面白いことがあった日の日記や、予定を入れておけそう。
欲を言えば、液晶画面がもうちょっとだけ大きかったら良かったかなーと。文字サイズを大きく表示しても、1行あたりの文字数がそこそこ確保できる、みたいな。
さ、新しいものをゲットしたんだ。遊ぼう遊ぼう!
【2012年06月19日追記】
布製のポメラ専用ケースを、自作しました。詳しくは、2011年11月18日「ポメラ専用ケース作ってみた」をご覧ください。
9月の読書メーター(読書メーター内のまとめはこちら)
読んだ本の数:31冊
読んだページ数:4917ページ
( ゚ω゚ ) < どくしょ ここまで
今月もまあまあといったところ。
しかしこのまとめを見返してみると、1ヶ月って短いようで長かったんだなぁ。大昔に読んだ気がする本が、今月の頭に読了してたりするもんね。
では、今月はベスト本をご紹介します!
・『浮き草デイズ(2)』
著:たかぎなおこ
文藝春秋、2009年
『ひとりぐらしも9年目』や『マラソン1年生』などのコミックエッセイで知られるイラストレーター、たかぎなおこ先生のデビュー前夜のお話です。
イラストレーター目指して上京。しかし貯金はあっという間に尽き、バイトと金欠に追われて満足に創作もできない日々……。なんだか、今の自分にも重なるところがあって、ちょっと切なくなりました。
でも、読み進めていくと、たかぎ先生がやがてチャンスをつかんでデビューするシーンになります。ここで大いに励まされました。
どんなに困難な状況でも、あきらめずチャンスをつかもうとする姿勢が大事なんですよね!たとえそれがジタバタと見苦しい道であっても、その道を選んだ以上は自分を信じて、自分に鞭打って進まなければならないということを学びました。
8月の読書メーター
読んだ本の数:27冊
読んだページ数:7538ページ
( ゚ω゚ ) < どくしょ ここまで
今月はそこそこ読めました!
なんだか振り返ってみると、1ヶ月は意外と長いんだなぁ。
では、今月のオススメ4冊です!
・『きんぎょ』(高岡一弥、ピエ・ブックス、2003年)
・『無縁・公界・楽―中世日本の自由と平和』(平凡社ライブラリー150、網野善彦、平凡社、1996年)
・文庫版『妖怪の理 妖怪の檻』(京極夏彦、角川書店、2011年)
・『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』(荒木飛呂彦、集英社新書0595F、2011年)
『きんぎょ』は、色んな金魚の写真が楽しめる本です。金魚の姿だけが真っ白なページに写っててカワイイのです。
『無縁・公界・楽』は、中世日本の歴史を見つめる一冊。通常の人の枠から外れた人々は、いかに生きたのか?被差別民として考えられた人々の真実に迫ります。
『妖怪の理 妖怪の檻』は、かの京極先生が見つめる「妖怪とは何か」を濃厚に楽しめます。「そ、そうだったのか!」を何度も体験できました。『豆腐小僧双六道中ふりだし』と合わせて読めばもっと楽しい!
『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』は、『ジョジョの奇妙な冒険』で知られる荒木先生による、ホラー映画紹介。アニマルパニック、ゾンビ、サスペンス…恐怖を感じさせる演出の映画を大きく「ホラー」として扱い、その中の見所などを紹介してくれます。「ゾンビとは平等な存在」とか人体の破壊に美学を見いだすあたりは、さすが荒木先生です。
7月の読書メーター
読んだ本の数:19冊
読んだページ数:3950ページ
( ゚ω゚ ) < どくしょ ここまで
ぜ…ぜんぜん…読めなかったorz
1冊あたりに時間がかかったのが要因かも。朝の電車で読書するのが日課だったんですが、最近は眠りながら出勤してたからな~。夕方、帰りの電車では読んだけど。
そして7月のベスト本はこちら!
・『狂骨の夢』(怪コミック)
原作:京極夏彦、漫画:志水アキ
角川書店、2011年
同題の小説を、おなじみ志水アキ先生がコミカライズするシリーズ!
原作は読んだのですでにオチやトリックは知ってますが、それをどう描画していくのか…本気で楽しみです。
あと巻末の設定資料集がすごいんですよぉぉ。こんなにしっかり世界観が構築されてるから、この小説とマンガはすっごくおもしろいんですね。
さてもう第2巻が出ているということで、さっそく手に入れたいと思います。今回の京極堂はどんな表情なのかなー。楽しみ楽しみ。
6月の読書メーター
読んだ本の数:24冊
読んだページ数:6097ページ
( ゚ω゚ ) < どくしょ ここまで
あれ?今月は思ったより少ないや…。
と思ったらページ数はいつもより多いので、トントンってとこでしょうか。今月はかなり難し目の本に挑戦したので、1冊あたりに時間がかかったのも原因カナー。
では気を取り直して、6月のベスト本はこちらです!
・『宮崎駿の〈世界〉』(ちくま新書308)
切通理作
筑摩書房、2001年
日本アニメ界に多大な影響を与え、幅広い世代に支持される作家・宮崎駿。
その彼の作品を、体験的にレビューしていく読み物です。
宮崎駿氏の世界は、刹那刹那の動きのダイナミックさと、「浄化」(あるいは救済)というワードがキーになっているんだそうです。宮崎作品の詳細なあらすじと解説を読むことで、それを再認識できます。
あと『魔女の宅急便』のトンボが、どことなくウザったい少年になってる理由が書かれてて笑ってしまった。「モテ男」キャラを目指したら、あんな感じになっちゃったなんて…。
『未来少年コナン』は第1話しか見たことがないんですが、この本を読んで興味がわきました。見てみたいなー。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
紀 和沙 (KINO Kazusa)
HP:
自己紹介:
サイト「Nanayo-Duki」と連動するブログです。
オリジナルのイラスト・小説・ハンドメイド作品などの創作活動を展開。おもにオンライン上で発表しています。モットーは「おもしろければ何でもいい」。あと古典が好き。最愛は日本中世(平安末~室町)期。
ちまちまと投稿もやってます。
ライトノベルレーベル中心。お見かけの際はどうぞごひいきに。
拍手・コメント歓迎。
創作物への感想・ご意見、またご依頼等は、こちらのメールフォームをお使いください。
(サイトのメールフォームをお使いいただいても結構です)
オリジナルのイラスト・小説・ハンドメイド作品などの創作活動を展開。おもにオンライン上で発表しています。モットーは「おもしろければ何でもいい」。あと古典が好き。最愛は日本中世(平安末~室町)期。
ちまちまと投稿もやってます。
ライトノベルレーベル中心。お見かけの際はどうぞごひいきに。
拍手・コメント歓迎。
創作物への感想・ご意見、またご依頼等は、こちらのメールフォームをお使いください。
(サイトのメールフォームをお使いいただいても結構です)
関連リンク
紀和沙がやっているサイト・ページへのリンクです。
ブックマーク
素敵ブログ様へのリンク集です。
・ Blue Stars
・ くるねこ大和
・ 花福日記
・ TORAPPACHI!
・ ひみつじゃない花園
※リンクに問題のある場合は、メールフォーム等でご指摘ください。
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(08/01)
(07/05)
(06/30)
(06/20)
(06/03)
(06/01)
(05/31)
(04/02)
(03/01)
(02/11)
(02/08)
(02/06)
(02/04)
(02/01)
(01/30)
アクセス解析とか
※ブログに掲載されている広告の一部は、NINJA TOOLSによって自動的に挿入・表示されるものです。広告の内容について、ブログ管理人は関知しません。
※「Amazon.co.jpアソシエイト」に参加しています。
ブログ内検索